


アートメイクとは?

汗でも水でも落ちないメイク
アートメイクは、皮膚のごく浅い部分に専用の針で色素を入れ、メイクをするように眉・アイライン・唇などを描く施術。
汗をかいたり顔を洗ったりしても落ちないので、お風呂上りやスッピンの時でもメイクをしたような状態を維持できます。
タトゥー(入れ墨)との違いは
徐々に薄くなること

「針を使って色素を入れる」という点では同じですが、タトゥーは皮膚の深部に色素を入れるため、半永久的に持続します。
一方アートメイクは、皮膚の表面から0.02~0.3mmという浅い位置に色素を入れるため、皮膚の自然な更新(ターンオーバー)によって体外に排出され、1~3年(個人差があります)かけて薄くなっていきます。
自然と消えていくが
意図的に消すのは難しい

アートメイクを消すには、レーザーや薬剤などの方法が考えられます。しかしどの方法でも、完全には除去できないことがあります。ご了承の上お申し込みください。
色を定着させるには
2回以上の施術が必要

アートメイクの施術は、ほとんどの場合1回では色が定着しません。初回の施術は色素が体外に排出されやすいからです。
1回目でベースをつくり、2回目・3回目の施術で色や形を整えて、理想の形に仕上げていきます。
主な彫り方は
手彫り・機械彫りの2種類

アートメイクの彫り方には「手彫り」と「機械彫り(マシン彫り)」の2種類があります。
当院では極力自然な仕上がりになるよう、機械彫りと手彫りを使い分けて施術します。
手彫り

1本1本手で彫る技法。毛の流れや強弱を再現でき、自然に仕上がります。
機械彫り

ペン型の機械で、高速に・均一に彫る技法。やわらかい仕上がりでにじみにくいのが特徴です。
眉に関しては
更に仕上がりが3種類

眉の場合は仕上がりも3種類。希望するデザインや肌質などに合わせて、適切な仕上がりを一緒に考えましょう。
毛並み(3D)

1本1本線状の彫り(ストローク)を入れる技法。
毛の流れを再現できるので、とても自然に仕上がります。普段は少しメイクを加える必要がありますが、時短したい、すっぴんのレベルを上げたい方にという方におススメです。
パウダー・グラデーション

デザインの内側を無数の小さなドット(点々)で埋め、グラーデションを描く技法。
昔のアートメイクで見かけた、海苔を張り付けたような眉を想像される方もいるかもしれませんが、そのようにはなりません。
眉頭から眉尻にかけてグラデーションを作ることで、パウダーのアイブロウで描いたようにふんわりと優しい印象に仕上げます。色の濃さを調整しやすいので、自眉にムラがある方でも自然です。
コンビネーション
(毛並み+パウダー)

毛並みとパウダーを組み合わせる技法です。
毛並みで自眉のようにリアルな毛の流れを作った上に、パウダーでふんわりメイクをしたような、自然で美しい仕上がりです。立体感が出せるため、自眉が薄い方やムラがある方におススメ。
他院で4D・6Dなどと呼ばれるものと同じ施術です。
ダウンタイム(回復期間)がある

ダウンタイムとは、美容施術を受けたあと施術部位が回復するまでの期間のことです。
アートメイクにもダウンタイムがあり、施術後は赤み・腫・痒み・ヒリヒリ感・皮向けなどが生じる場合があります。
詳しくはアートメイクの注意点をご覧ください。
MRI検査をする際は
注意が必要

MRI検査は、強い磁場とラジオ波を使用して体内の画像を作成する検査です。アートメイクに使用される色素が反応し、痛みや火傷が生じたり、検査画像が乱れる可能性が指摘されています。
当院はMRIの利用が問題ないことが確認された色素のみを使用しています。しかし安全を期すため、MRI検査の際は必ず、検査担当者にアートメイクが入っている旨をお伝え下さい。
アートメイクを受ける前に
必ずご確認ください
まずは
無料カウンセリングに
お越しください

無料カウンセリングでは、医師が診察を行ったのち、ヒアリングと仕上がりイメージをご提案します。
内容にご納得いただけたら、ご契約と施術日のご予約をしていただきます。ご契約をされない場合、費用は一切掛かりません。
無理な勧誘もいたしませんので、安心してお越しください。